![]() |
![]() |
67 その2
67っていう数字が最初から決めてあることが問題作成のキーワードになる気がします。
各教科足きり13ですよね。25問中13問だからまあ半分以上なわけです。 ってことは各教科半分は解ける問題をつくらなければならないと考えます。 13点*4科目=52点 ですけど実際のところ法規なんかは他のものに比べ平均点が高いですし、 当然総合点としてたりてないんですが、例年の平均点からすると私の感覚的には 計画15 法規20 構造15 施工15 合計65ぐらいかなぁとおもいます。 まあその辺のことはここにこられる方は周知の事実ですよね。 じゃあわかっている受験生だけにそれだけの点数を確保させる方法はどうなのよってのがみなさんの知りたいところだとおもいます。 別に最後の最後に料金が発生する!みたいなことは無いので安心して読んでください。 ズバリ!!それは・・・・ 『記憶力で解く問題』なのか『理解力で解く問題』か?を判断する。 てことなんですけどどうすか? なんだってえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっっっっっっっ!!! 普通じゃんていうかそれ以下じゃねえか!!! そんなんで解けるんだったらみんな合格するっつうの! ですよね・・・っていうかみなさんよくいうじゃないですか! 理解力を上げるみたいな感じのこと、そうではなくてですね この問題で問われているのは記憶力か理解力か?ていうのを考えたらいいんじゃないかなとおもうんです。あくまでも解ける67点の部分にかぎりです。 それ以外の33問は受験生を迷わす問題作成者の愛のあるダミーぐらいにおもってください。 例えば数字に関していえば 日本人ってスペックに非常に弱いじゃないですか!偏差値とか合格率とかなんとか 全然関係ないですけど学校のテキストにしてもそうですが細やかな数字ってめっさ多いですよね。そこが気になる人もかなりいるとおもうんですけど・・・ でもその細やかな数字を問われる問題って結局その問題を作成する上でその数字が必要であるっていう時代背景や基準はたまた過去問が必要になってくるんだとおもうんです。 つまりそういったバックボーンも全くなく、受験生にただただ数字を叩き付ける問題ってのは問題作成者側からしたら意図もなくモラルもない悪問になってしまうんだとおもうんです。 数字に目がいってしまって本質からずれていっては何のための試験かわかりませんよね。 本試験はそうではないと私はおもってますが・・ 受験生ならかならずどこかで本試験以外でこういった類の問題に遭遇しているとおもいます。 もし問題が理解力を試しているのではなく記憶力を試しているのだったらわかるんですけどこの試験ではそんなナンセンスな問題はなかなかでてこないんじゃないでしょうか? 確実に存在することは間違いないですがやはり少ないですよね。 さらに悪いことにそういった悪問ばっかり解き続けていると、本当に考え抜かれた問題にあたったとき酷い目にあっちゃうんですよね。足元が決してぐらつかない人以外は・・・ まあ商売を成り立たすためには全員合格してもらっては困るわけですし、それはそれで被害妄想としておいときます。 記憶力を試しているのか?理解力を試しているのか? 問題を解く上で考えてみたらおもしろそうですよね。 でも理解力を試すんだったら過去に何回も出ている問題をひねったほうがおもしろくないですか? あなたがもしわかっている受験生だけに67点確実にとってもらいたいとしたらどちらを正解にします? そしてどういう形でヒントを組み込みますか? とまあ妄想の上に空想を重ねてみました。 考え方の大枠が伝わればとおもいいつものようにテキトーに書いてみました。 ってことでみなさんどうでしょうか? つづく ■
[PR]
by zapop
| 2008-01-14 12:44
| 建築士受験
|
![]() |
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||