人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ロンリーファイト!!

製図試験に向けて~そして伝説へⅡ~

前回、いきなり何の前触れもなく製図のとんでもない必殺技を公開してしまい、業界騒然になってはないかとおもっていたのですが、さすがに説明不足すぎてそれはないとおもい説明補足を展開していきます。

せっかく学科突破したのに製図試験がどうしてもクリアできない。

今年落ちたら心が折れそうだ。学科をもう一度勉強するなんてありえない!死ぬ気で頑張って絶対合格してやる!

そして満を持して試験に臨み玉砕。。。。

私もその中の1人でした。

そのとき感じた一番恐ろしいことは・・・・・・・

資格学校等の問題を何度解いても確実に合格できるという確信が持てなかった事です。
不幸なことに周囲にもそれがわかる人はいませんでした。

勉強法がわからぬまま、資格学校の補講、インターネット上に転がっている有料問題、いろいろやっても(お金を投資しても)全く確信がもてなかったのです。

後に理由がわかるのですが、そんなことはお構いなしに同じような勉強で合格されている方も少なくないのが現状かとおもいます。

仕事を休んで1日に2枚毎日書いた!
いろんな資格学校の問題を全て手に入れて目を通した!
100枚書いた!
墓参りに行った!

全くもって、先ほどいった”確信”とは程遠い努力の積み重ねが偶然の積み重ねとなって合格に結びついてしまうのです。当然その反対もあります。

そうなんです。上記の勉強法は確実に合格する為の勉強とはいえない気がしませんか?

ちなみに学科にあてはめると
仕事を休んで1日に100問毎日解いた!
いろんな資格学校の問題を全て手に入れて目を通した!
100回過去問解いた!
墓参りに行った!

意味がわからない。

まあ100回過去問を解いたら、実際にはなんとかなる方もおられるかとおもいますが、
ある前提がスッポリ抜けてますよね。

まあ、それでは確実に合格することが出来ないことはここに来られる方なら納得していただけるかとおもいます。

製図試験を受けるほとんどの人が資格学校に通い、その中で3割~4割程度が合格!
ただし、受験生はほぼ同条件下で試験を受けることになります。

じゃんけんみたいですよね。

じゃんけんする為に、図面を100枚も書いているのかって話になりそうです。。。

そのどんぐりの背比べ状態から抜け出すにはどうすればいいんでしょうか。

例えば、試験合格率を越えている資格学校はどこなんでしょうか。。。。
受講生合格率何パーセント!って書いてくれたら親切なんですけど、試験合格率を越えていたら堂々と宣伝しますよね。
合格する可能性が確実に上がるってことならば価値はあるとおもいます。
けれど、実際には(表向きにはそうじゃないかもしれませんが)それを下回るところがあることは否定できません。
又、実際には合格率が他のところより確実に高いところも存在します。ご自分で探し当ててください。

さて、いつものようにぶっちゃけたとこで、ここから本題にはいります。

学科試験を思い出します。
どうすれば合格に近づけるのか・・・

製図試験においては必要なスキルは、

①読解力
②エスキース力
③製図力
④チェック力

おおまかに分けてこの4つだとおもいます。
そんなこといわれなくてもわかってると大激怒される方もおられるかとおもいます。
では言い方をかえると、

①読解力=マーキング手法+出題者視点
②エスキース=エスキース手法+速度
③製図=製図手法+速度
④チェック=チェック手法+回数

になるのではとおもいます。

そしてこの中に実はブラックボックスがあるんですけど、どこだかわかりますでしょうか。。。

それはエスキースの材料を集めてから、エスキースを纏め上げるまでです。

そうなんです。人によってはここだけで数時間かかるところです。

いろんな本を読んでも材料を集めるところまではじっくり書いてあって理解できますが、そこからいざ組み立てようとすると・・・なんでやねん。みたいな理不尽な解説のもとに淡々と出来上がっているんです。

おかしいですよね。

考え方は他にもいろいろ出てくるはずなのに、ほぼ一本道に近い状態で説明がつづいていきます。

ただし、それが毎回体現できる受験生も少なからず存在します。

もしかすると・・・

そこが理解できれば合格についての’確信’がもてるかもしれない。

ということで





続きます。

なんでやねん。
# by zapop | 2009-06-30 13:54 | 製図試験

製図試験に向けて~そして伝説へ~

製図試験へ向けて

必殺技(製図学習の基盤作成)を書き留めたいとおもいます。
※説明不足で使用できない場合がありますのでご了承下さい。

さて用意する材料は・・エスキース用紙と・・・・

①建築面積(4’*6'他)をコマ割りしたもの

 とりあえず、7m*7m*4コマ*6コマ位でいいかとおもいます。1階・2階・3階とか分けなくていいです。1枚!(1階のみ)
 敷地に対しての建築面積が大きく取れれば取れるほど、建物の形状が四角形に近づけば近づくほどプランニングが簡単になります。
 慣れたら試験問題等で当てはめてください。

②メインコア+エントランス

 メインコアとエントランスのそれぞれの必要最低コマ数を算定してください。

③サブコア+管理

 サブコア+管理で必要最低コマ数を算定してください。
 後でイジめる事がないようこの時点で最低寸法を確保してください。

④吹き抜け

 何階にあってもいいのですが、とりあえず設計条件にある全ての吹き抜けをコマにします。
 コツとしては建物の端へ寄せましょう。

⑤大空間

 試験問題にかかせない要素です。これも建物の端へ寄せたほうが簡単になります。

これだけ準備ができたら、①へ②~⑤を重ならないように詰め込みましょう。
(たぶん②③⑤は重ならないとおもいます。)

何種類かできるとおもいます。
その際に、管理や動線等の矛盾がでてくることがあります。
矛盾をクリアできるプランを探してください。
これがコマプランの基盤となります。

説明不足ですが、この基盤ができましたら、そこから階数の分だけ図面を起こして下さい。あとはそこに主要な部屋を割り込めば完了です。
何回か繰り返すと、どういったパターンがシンプルかつ作図量が少なくなるかについてわかってくるとおもいます。

シンプルさを追求していけば、(直線が多く、作図量が少なくなれば)フリーハンドで書かなくとも作図時間は大幅に短縮でき、なおかつ美しくかけ、さらにチェックしやすい!
いいこと尽くしです。←ここが最大のミソ

いままでのやった問題を復習ついでにやるといいかもしれません。

これだけの作業ならば所要時間はかなり短いとおもいます。
また、どの年度の問題でも遊べるかとおもいます。

私の場合は、最初に③サブコア+管理を固定させます。
どこから攻めるかを考えることで、自分なりの攻略法(手順)が生まれるとおもいます。
あとは試行錯誤を繰り返してパワーアップさせてください。

常に大枠から決めて、細部にブレイクダウン!

大枠をどれだけ練ることができるかにかかっているかとおもいます。

最終的には、同じ問題を何回解いても大枠が変わらなくなってきます。つまり、どの問題も同じ手順で解けるのでブレがなくなってきます。

こうすれば、試験日にたまたま出来た!出来なかった!というのが少なくなってくるかとおもいます。←なんだって!!!

いつもどおり説明不足ですが、いかがでしょうか。。。
# by zapop | 2009-06-01 17:18 | 製図試験

検索機能を追加しました。

ブログ内検索機能を追加しました。

右にある白いやつです

宜しくです。
# by zapop | 2009-03-09 19:02 | 合格キーワード

おひさしぶりです。

お久しぶりです。去年の試験では合格物語を紹介した友人が多数、一級建築士になりました。

そこでこの試験において感じたこと(合格に近づく方法)をまたまたまとめたいとおもいます。


①全体像の把握

試験にはどんな問題がでているのかを、とりあえず一通りやってみて、試験全体の感覚を掴みます。
私の場合は、法規の勉強をするにあたり、かなりの抵抗がありましたのでそこに重点をおきました。またここでいろんな試験対策が浮かぶとおもいますので自分なりの試験攻略法の基盤をつくるべきかとおもいます。


②試験対策の基盤作成

基盤といっても過去問の重要問題を押さえることに他ならないとおもいます。
繰り返して何度も出題されるような問題は、結局は【1つの基本問題】の応用でしかないとおもいます。
【1つの基本問題】の応用については、私が最初全く解けなかったことから、残念ながら人と比べ理解の基準がかなり、かなり低かったのだとおもいましたので、何度も繰り返すこととともに問題前後の関係を結びつけることで自分の基準を引き上げていく必要がありました。
フローチャートのような感じで頭の中で考えれるようになれば、新問題と感じても過去問として置き換えて考えられるようになるかともおもいます。
また、基本的な問題が何年周期で出題されているかは、合格物語でいえば問題の頭に何年出題と分類してありますし、同様の問題(基本的な問題からの応用も含めたもの)をまとめてあるので、前(何年ごとに)にいつ出題されたかを確認すればそこから今年の問題がどの辺りから出題されるかを予想することも可能になるとおもいます。
(この分類が合格物語のすごさの一つです。)そういった基本的な問題を元に試験対策の基盤をつくることが非常に大切だと感じました。

製図試験のエスキスでもこの考え方が非常に役に立ちました。


③記憶力の限界を見極める。

過去問すべてを覚えきれたとしても、無限に広がる新問題までは把握しきれません。
また記憶に頼った勉強法では応用がきかない為、試験ではかなり苦戦するかとおもいます。
そこで、②の基盤につながらないような資格学校の新問題については、あくまで基盤がぶれない程度に覚えることに切り替えました。
本人の資質によりますが、限られた勉強時間の中では覚える量が多くなれば、質(覚えなくてはいけない基本的問題に対する理解度)は落ちていくとおもいます。なので新問題にやたらめったら手をつけるよりは、自分のコントロールできる範囲(過去問題すべてでなくとも)で基盤に要領よく肉付けをされた方のほうが合格しやすいように感じました。


④67点の縛り

今年から問題数が変わるので合格点も当然変更になりますが、出題者はあくまで基本的な問題を確実に解ける方を合格にしたいと考えていると感じています。
さらにその基本的な問題をはずさないところに合格点はあるとおもいます。私としては難易度としては本試験よりも高い資格学校の模擬試験等の問題も同じだとおもっています。
基盤の組立がしっかりできている人であれば、惑わせるような新問題が出題されても答えが導きだせるとおもいました。(意図的に無理なものもあります。)
逆にいえば基本的な問題以外は合格ラインとは一線を画して作成してあるとも感じることができます。


⑤法規は最大の防御

法規は法令集という心強い武器がありますが、いくら武器が強くとも本人のレベルが低くてはラスボスには立ち向かえません。
法規は全科目中もっとも高得点が取れると共に、他の科目とくらべ出題されるところが限定される為、問題の捻り方が甘いです。また他の科目とくらべ、難易度による点数の変動がすくないと感じます。どんなに試験問題が難しい年であっても、法規で確実な点をたたき出せれば非常に合格しやすくなるとおもいます。計画はその正反対に位置するかとおもいます。

法規をボーナス科目に変えるためには、過去問を繰り返すしかありません。新問題といっても法令集という枠組からははずせないため、毎年の法改正に問題がよってしまうのも仕方がないようにおもいます。
過去問をマスターする際に、法令集を多用すれば、勉強時間+検索時間がかかってしまう為、大幅に時間を取られ、勉強のリズムもくずれやすくなります。
このスパイラルから逃れる為には法規を解く時間の短縮しかないかなとおもいました。
私のとった対策は、法令集なしで過去問を解き続けることで過去問慣れすることでした。(合格物語であればかなり効率よく勉強できます。)
法令集から答えを探すのではなく、地力(法令集なしで)で、ある程度答えを推測できるようになれば、あくまで答えの確認として法令集を使うことで試験時間にも余裕ができ、平常心で試験に臨めるかとおもいます。
法規を味方にすることは、得点力+試験時の心の余裕さえも生み出すので想像以上の効果があるとおもいます。

ということで続きは・・・・またいつか・・・

そういえば一級土木合格しました・・・
# by zapop | 2009-02-10 18:46 | 勉強方法

67 その3 あとがき

去年は勉強をやりきったのにダメだった。
本試験では今年やったことは全くの無意味だった。
過去問はすべて覚えている。
だから過去問だけで十分だなんて到底信じられない。
今年は新問題を徹底的にやるしかない。
去年の本試験問題ではここの資格学校のテキストからの出題が多かったので今年は・・・

これは私自身の経験談です。

過去問はほぼマスターしている。
資格学校に通われている方のほとんどがそうだとおもいます。
ではなぜそれで合格できる人とそうでない人の差がでるんでしょうか?
5択なので運の要素も当然あります。
勉強した新問題がたまたまでたんでしょうか?
もし、かりにそうだとしても各教科につき、せいぜい+1~3点ぐらいではないでしょうか?
一教科につき3点ということは×4で12点です。
この数字は適当にだしていますが例えば55点の人が新問題で+12点アップすれば67点です・・・・・。
テキストに一つか二つあるかないかっていう新問題をどんだけやればってはなしですよね。
ありえないありえない。まあその前にその計算がありえないですよね。

新問題をときまくっている時代のわたしにとっては
みたことない→あやしい→答え!→はずれ!!
っていう起承転結っていうかマッスルドッキングが炸裂してました。
納豆といっしょでかきまぜればかきまぜるほどアミノ酸がアップするように
並みのアタマでは新問題はやればやるほどわけのわからないなにかが急上昇していきます。

もうすでに理解とか暗記がどうこうではなくて
これしらない→オレやべえ!→未知の部分が答え?→自爆!!
とかさっきと全くいっている事がかわってないんですけど言い方を変えて2回いってみました。
敵の思い通りというか無防備とか本当に酷かった・・・。
そんなことはどうでもよくてですね。

『記憶力で解く問題』なのか『理解力で解く問題』か?
っていうか、なにを試されているのかって事さえ この時点でもうすでに頭の中から一ミリたりともなくなっていたんですよ。
その時点ですでに負けてますよね。ていうかまた同じ事を2回いいましたね。

そこでふと何かの拍子で我に返るんです。
『ハッ!!もしかして新問題に心血を注ぐのって効率ものすごく悪いじゃないの!』
ていうかそこまでしなくても受かっている人たくさんいるし・・・・

ということで新問題ではなく効率を上げることに心血を注いだほうがいいとおもうんですよね。

すいませんめっちゃ前フリ長かった。もうちょっとあきらめかけてました。

効率の話をすると、合格物語にいってしまうんですが そこは省略。

本当にでるかどうかもわからない新問題をどんどんやって付け焼刃の知識が増えていくとセルフコントロールできなくなってくる気がします。

例えば過去問だけやった人と過去問と新問題をハーフエンハーフでこなした人は勉強した量は同じでも新問題が全く当たらなかった場合、試験的には半分しか勉強していないことになりますよね。
思いっきりHITしても数問だとおもいますが・・さらにそれが答えになる確率はもっと低いです。
結論的にいうとそこまでやって点数が伸びないのは知識が足りないのではなく、別の何かであるとおもうんですよね。

それは過去問+試験攻略法

新問題は答えになりにくい。

何年か周期で出される重要問題

それをさらに『記憶力で解く問題』なのか『理解力で解く問題』か?で判断するってことなんです。説明不足ですいません。

本試験の問題は模擬試験と違ってテキストを熟読すればどこかに・・・ってことにはならないですよね。

ほとんどの方が見たことのない問題にぶち当たり、判断力を試されます。
そのとき是非使ってみてください。
もしかすると隠されたヒントが浮かび上がってくるかもしれません。
そうなればきっと点数はアップするとおもいます。

以上で私の学科学習記録をおわりたいとおもいます。

長い間本当にありがとうございました。

それではみなさん またいつかどこかで。 zapop

『祈りよ叶え』
# by zapop | 2008-01-19 18:31 | 建築士受験


世界にはばたきたい建築士たちの酒場

by zapop
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
Since.2005.12.20
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧